参加者からのアンケート
参加者
上の「資料の満足度」に関して、その評価の理由をお聞かせください。
上の「進行の満足度」に関して、その評価の理由をお聞かせください。
その他、この勉強会に対するご要望や感想等がありましたらご自由にお書きください
2
ひとつひとつ掘り下げて進めていただいてるので理解が深まります。
回帰分析は仕事でもよく出てくる一方でなんとなくの理解で済ましてきたので、勉強ができる機会がありよかったです。
7
自身の能力不足なのですが、議論中に出てくる数学的な概念に十分についていくことができなかった(資料更新により補足いただけているので、特に不満はないです)
過去の資料公開に対する要望です。途中からの参加なのですが、本当によくできている資料だと思っています。独学のために過去の資料を使わせていただければと思っていますが難しいでしょうか。
8
気になるところを詰めてもらった方がいいです。とくに回帰は応用が広く、最小2乗法を基準に説明がされることが多かったので、今回、そのあたりを議論を理解できたのはよかったです。
発言してみるとイメージをロジックに落とし込むのと言語化の能力のなさが身に沁みました。それに加え数学の理解も浅いと思われます。普段の勉強から、アウトプットを意識しようと思いました。今日も学習と気づきの機会を与えたいただいてありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
11
有識者によるディスカッションを挟んだり、都度、不明な定義を確認したりして、途中からの参加者でも内容についていくことができました、非常に助かりました!
非常に勉強になりました。今後とも参加指定きたのでよろしくおねがいします
14
参加者側の反応が少ない場合は進行がしにくいだろうと思いなるべくコメントするようにしていましたが、ファシリテーションをうまく進められていましたのでわかりやすかったです。
大変勉強になりました。
19
第一種の誤り、第二種の誤りのところでそこまで時間使う必要があったのかな?と思ったから。他は問題なし。
いつもありがとうございます。
20
気が付かないで通り過ぎてしまいそうなところを議論・考えることができたので、とても良かったと思います。
今後もよろしくお願いします。
21
色々な議論が聞けてよかったので。
統計学等の数学は様々な技術を深く理解し、使いこなすための最も大事な道具だと考えています。また、単純に理解できると楽しい側面もあります。
22
スピードはちょうどよいです。休憩もちょうどよいです。できれば、本文中のテキストはなるべく読み飛ばさないでいただけると助かります。ついていくのでやっとなので、本文中(図・表を除く)の数式とデータ列が読み飛ばされると迷子になります。
なぜ統計(数学)を学ぶか?実務経験を経てから数学を勉強してみると、数学が楽しいことに気づきました。
23
色んな数値を算出する際にどういった前提が必要になってくるのかということに関して、自分の復習がまだ足りていなくて、議論するというよりも追っていくので精一杯だった。
数学チックで僕は好きです。
27
統計の勉強はこれがはじめてなので、予習はしたがテンポが速くてついていけない部分があった。しかし、自分よりレベルの高い方々から聞いたお話はあとで復習に役立つ。
初学者が独学で数学をやるのは大変なので、こういった勉強会を継続的に開催していただけることは非常に助かりますし、励みになります。ありがとうございます。
37
いろいろと疑問点を掘り下げていただいて、楽しいです。
今年、統計学入門を勉強して、知らないこと、わからないことがたくさんあることに気づきました。すぐに役立つわけではない基礎を学ぶことはモチベーション維持が難しいですが、この勉強会で維持できています。その他の本や論文を読むときに成長を感じています。
40
議論を伺って、理解が容易になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
42
有限母集団修正について、立ち止まって議論していただいたのが特に良いと思いました。
今後ともよろしくお願いします。
49
少し速いかな、わかりにくいかなと思うところがありました。元々難しいので仕方ないかもしれません。
モーメント母関数を利用した中心極限定理の証明がよくわかりませんでした。1人で読むことは難しいので、こうやって勉強会を開催していただいてありがたいです。
50
大数の法則~中心極限定理。確かに今まで証明までは無く…深い…マクローリン展開したり、(深い意味は無い式展開簡略化ですが)Oで代替したり.深い。復習は写経しがいがあります笑
だんだんこの本の魅力に惹き込まれていきます。ガウスマルコフの仮定をいじくり出す前に1章から復習します。
55
当たり前ですが章末問題大事だなと。皆さまで共有出来るっていいなと思います。
統計学基礎として、とても素晴らしい教科書だと思いますので網羅性の観点からいよいよ本格的になる前には一度一章から手を動かしたいと思っております。すみません…なかなか仕事で忙しくしてましたが巻き返していきたいと思います。また、北村様の会ご主旨をしっかり理解して知的貢献することを心がけて参ります。カメさんですが今後とも宜しくお願い申し上げます。
59
少し進み方が速いなと思いました。予習していた箇所は問題ないですが、予習していない箇所はついていけません。7.3多次元正規分布は難しかったです。
この勉強会があることで勉強するモチベーションが維持できています。また、一人では見過ごしてしまうことを掘り下げていただいて理解が深まりました。
72
疑問に思う箇所を掘り下げていただけるので、勉強になります。
だいぶ計算が難しくなってきました。予習してても式の導出に苦労します。p.117恒等式がなぜ成立するのかよくわかりませんでした。二項分布に負があるとは…勉強になります。
75
負の二項分布、確かに大事でしたよね。など、多少ペースが落ちても根拠をしっかり確認しながらは会としてその姿勢そのものがとてもいいなと思いました。他ではされてないし、できないですから。引き続き宜しくお願い致します。
Pythonライブコーディングはとてもよかったと思います!
84
練習問題も取り組まれているところや、議論・チャットも大変参考になります。
インターンの方が真摯に取り組まれている印象を受けています。
86
良いか悪いか別ですが、顔を出してマイクで発言する形になると、声を出すことに自信がある人が発言するので、より高度な議論になる(=基本的な質問をしにくくなる)ように感じます。レベルの違う人が集まるので難しいですね。
88
初めての参加だったため、どのように進行されるかがわからず準備が不十分でした。
受け身ではなかなか身につかないので、みんなでやる練習問題などを事前に共有戴き、特に間違いやすいところなどを確認できると良いと思います。
105
線引きが難しいところですがその場で回答が難しそうであれば次回やslackに持ち越しという対応もありだと思います
参加者だけのブレイクアウトルームになると進行役的な人がいないと進まないですし、「懇親会」としての参加ならともかく必ずしもイニシアチブを取ろうとする人がいるとも限らないので運用は考えられたほうがいいと思います。
106
教科書の内容から遠い質問などは、もう少し素早くSlackに誘導するなどしてほしいと思いました。
今日は少し遅れて参加したので、勉強会の最初の時間に何か今回からの試みがあったようですが、よくわかりませんでした。1枚もののスライド等で現在やっていること・参加者にやってほしいことを画面共有などで説明があるとありがたかったです。
108
今回も淀みのない解説と,意見交換を交えつつ支障のない進行であったと思います
参加者のみなさんの意見を拾い上げつつも,踏み込むところと引くところに北村さんに入っていただくことでメリハリが生まれ,よい効果であったと思います。イベントを継続しつつ,ふりかえり・改善を施すことは容易ではありませんが,運営のみなさんには毎度ながら感謝しております。
110
色々と議論できてよかったと思います。もう少し議論に時間をとって、ゆっくり進めてもよいと思います。
ブレイクアウトルームにて、自己紹介後、無言の時間がありました。勉強の状況や困っていることなど色々と情報交換すればよかったと後悔しています。
112
内容は理解出来ましたし説明も素晴らしかったです。また双方向で会話しながらもとってもよかったです。ありがとうございました。ただ本書が既に難しい記述があるので読者に前提として読解力が必要な箇所があると思いますので解釈という意味でより具体的な導出や図解があるとよかったかもしれませんね。難しいリクエストですしご参考までに。
114
早すぎず遅すぎずちょうどよいかと思います。
どんな質問にも応えようとする姿勢が素晴らしくいつも感心しています。次回以降も楽しみにしております。
123
教科書内容もとても良いリードされていて今後も是非参加させて頂きたい。と思いました。
124
独立と背反についていろんな意見が出ながら着地できてよかったです。理解が深まりました。
クロージングでの腫瘍マーカーの話も面白かったですね,次回も楽しみにしております!
130
ほどよいスピードで進行していただいているため。
腫瘍マーカーの話など、統計に絡んだ話が聞けたのがとても面白かったです。
138
比較的ゆっくりですし、外部の資料も適宜引用しながらなので、講師と受講生が一体となっている感じがします。
最後の章まで楽しみですよろしくお願いいたします。
142
不満等はありません。良い進行だと思います。
第一章では概要のみだったもの、実際の公式やPythonのグラフを見ることで理解ができるようになってきました。次回の勉強会も楽しみにしています。
143
進行のスピードはちょうどいい感じです。
Pythonと具体的なデータを使った解説がとても新鮮で面白いです。
147
これまでもそうでしたが、今回はいつも以上に質問やコメントへの対応がスムーズでした。
今後も人気の勉強会になると思います。そうなるとconnpass上で無料となっている点からも参加希望者が増えて、ちょっと申込が遅れると上限に引っかかってしまうことが心配です。上限を柔軟に変更いただいているようにも思われますが・・。とにかく、今後もどうぞよろしくお願いいたします。
148
毎回ながら,滞りなく進められており聴講しやすいです
広く参加を募る勉強会においては,参加者の期待値やモラルのコントロールの難しさといった側面がありますが,回を経て運営のみなさんとの良い関係性がすこしずつ構築されているように感じます。これからも一緒によいイベントを形作っていけることを期待しております。
149
チャットにもその都度回答してくれていたので
非常によく準備されて,分かりやすく丁寧に御説明いただき,ありがとうございました。
160
実際の統計データの例があり、説明も非常にわかりやすかった。
このようなオンラインでの講義(土日)の機会を与えていただきとても感謝しています。隔週なので予定も合わせやすいとかんじております。今後も参加したいと思っておりますので、応援を兼ねて募金させていただきます。
168
出席者の反応をチャットで求めるところなど、退屈させない工夫があり、よかったです。
面白かったのでまた参加したいと思います!また、PayPayはQRコードが読み込めなかったので送金していませんが、読み込めるようになれば送金します。
172
勉強会というより授業のようです。
練習問題2.1 2019年厚生労働省の所得金額階級別世帯数によるとmean=552万円、median=437万円、mode=250万円(200-300万円)よってk=1.63。2012年の貯蓄はmean=1658万円、median=1001万円、mode=50万円(100万円未満)よってk=1.45。k=3というのはどのような例があるのか疑問です。
173
こちらも毎回そうですが、一方的に説明をするだけでなく、参加者と一体になってみんなで考えていくというような進め方がとても良いと思います。
185
一方的にテキストを読んだりプログラムをするだけではなくて、疑問に感じられたところを参加者全員で考えるような時間を作ったり、チャットへのフィードバックもタイムリーに行って頂き一体感も感じられました。
準備などとても大変だと思いますが、今後もどうぞよろしくお願いいたします。一人でこの本を読み進めるのは大変だと思っていたのでとてもありがたいです。
186
まだ込み入った数式が出てこないので、特に問題はないと思いました。
自分一人で読んでいると読み飛ばしてしまうような疑問などについて、今回のようにどんどん質問として投げかけていただけると学びが多いと思いました。
187
無理なく理解できる範囲だったため
不慣れのため、開始10分くらい設定に戸惑った(声が聞こえなかった)ので、前日にミーティングIDを送っていただけると助かります。
190
つどつど、疑問や質問の回収をして進めていたので勉強になった
まだ統計の初歩なのでついていけたかとおもいます。復習をしていきながら理解していこうと思います。
193
まだ最初のところなのでついていけてますが、後半になると今のペースだと少し早いかなと思います。
参加者の方々の幅広い意見が聞けるのがこの勉強会のいい所だと思います。もっと多くの参加者が集まって意見を発言する時間を設けていただけくといいですね。
194
教科書の内容の読み上げは必要ないと感じた。読んできている人にとっては一度読んだ内容で旨味が少ない一方で、読んでこなかった人は一度聞いただけで理解できるか怪しい。それよりも、内容の要旨や考察、疑問などがメインになったほうが聞き手としては価値のある情報をたくさん得られるのではないかと思った。聞き手に質問をしながら進める方法についてはとても良いと思った。
とても労力をかけて準備いただいたことが伝わってきました。ありがとうございました。
195
人によってどこがそうかが変わるので難しいかもしれないが、さくさく進めるところは進めても問題ないようにも思われます。
参加者間のやりとりなどで気づきが有ったりして良い感じだと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
196
ゆっくり読み進めていただいているのが何よりうれしいです。
資料作成にかなりの時間を費やしておられるのではと推察いたします。その資料を見るとこちらも学ぶ意欲が沸きます!ありがとうございます。
197
テキストを参照しつつ合間に疑問を投げかけることによって,自分でも考えたり他の方の意見を聞く (見る) ことができ理解が深まりました
本日は pandas の描画オプションに触れており,使い方を知り理解の一助になりました。開催回によって利用している ライブラリ・メソッド・描画方法など,Python 周りの知識についてもトピックスとして取り上げていただくことによる知見獲得を期待しています。
202
議論が上手く収束できていない場合がある
どなたか指導の方が同席された方が良いように思います。(困ったときの助け舟として)
207
メインスピーカーの講義内容に対する理解度がそこまで高くないのが進行テンポの妨げになっていて気になりました。一方、他の参加者様の意見がたくさん聞けた点は、勉強会らしく良いと思いました。
統計学入門の1章に対して、ここまで時間をかけて触れる機会がなかったので、非常に勉強になりました。
212
コード、理論の説明のバランスがよくてすごく楽しかったです。
絶対ではないですが、質問やコメントがのこせるといいですね。(ZOOMはながれてしまうので、TEAMなどのコメントが残せる別のTOOLか、質問はSLACKなど別媒体があればURLとかものこるのでいいかなと思いました、ZOOMは音声画像がすばらしいですがコメントがながれてしまうのが残念です、まあ反論としてコメントにのこしていてもどうせ後で見ないから、頭で覚えて必要であればどん欲にメモしてコピペしたほうが、しっかり身につくようなきもしますが、あとでみればいいやとなると集中しなくなるかもしれません)
215
進行者の専門分野・得意分野に特化してどんどん進行していってくださればいいのでは?と思いました。せっかくお持ちの知見を、どんどんご教示いただければ参考になります。ただ、参加者のみなさんのお話も、勉強会以外の時間の自己学習の動機付けにはなりました。
上述のように、主催者の方の知見を最大限に生かせるような内容に期待しています。
216
本日はありがとうございました。とても良かったです。話者と参加者の交流のバランスも良かったように思います。また資料もとても丁寧に作成頂きありがとうございました。次回までに自分でも動かして確認してみます。
218
一つ一つの疑問に丁寧に対応されていたことが良かったと思います。
参加者の方々からのコメントから気付きを得ることができ、有意義な時間でした。
223
今回の進行スピードも質問の取り上げ方も素晴らしいと思いました。
時間の制約があり質問にどこまで答えるか難しいと思いますが、話が膨らむと自分の理解が深まることが多いので、議論が活発なことを期待しています。
224
聴講者からの質問等も十分拾い上げてもらっている
よろしくお願いいたします。想定外の質問等で(聴講者含めて)その場で対応が難しければあまり拘泥せず次回以降に持越しでもよいと思います。
225
きょう取り組む対象だった章内容に照らして,一部の参加者による共分散についての質問は乖離していたと感じます。関心を広げることは学びにおいて欠かせない要素ですが,文脈的に唐突過ぎる話題は一旦横に置いていただきたいとの思いがあります。参加者の発言を吟味していただき,こうした場面では会の終わりに時間があれば言及いただくなどご提案します。
素晴らしい資料と開催いただいた運営のみなさまに感謝します。参加者のみなさんも非常に統計の知見があり,さまざまな意見が活発に交わされている様子が刺激になりました。自身の要望としましては,タイトルに掲げられた Python で学ぶを掘り下げ,ライブラリを使ったコード解説や練習問題に応用する場面があると意欲が高まります。
227
共分散で多くの時間を取っていましたが、後日でてくるので、ある程度のところで打ち切って良かったと思います。
統計学入門は、PRMLに比べてかなり簡単だが、それでも本当の入門書というレベルではない。統計の初心者には、それなりに難しいことを伝えて次回以降、募集した方が良いと思う。
228
議論が盛り上がっていたので勉強になりました。チャットだと書き込む時間がもったいないので、できる限り音声でやり取りできたらなと思いました。
引き続きよろしくお願いいたします。